· 

HIIT

持久力アビリティ


全身持久力

3000、5000mなど長距離をどれだけ速く走れるか。

❶VO2max 最大酸素摂取量
いわゆる心肺機能です。心臓の能力(心拍出量)と、肺の能力(肺換気量)でほぼ決まる。


カラダが取り込める、最大の酸素の体積/分
酸素1リットル取り込む→≒5kcalのエネルギー生み、消費する。大きいほど、1分あたりに多くのエネルギーで運動ができる。


❷OBLA 乳酸蓄積開始点
Onset of Blood Lactate Accumulation
血中乳酸濃度が4mmol超える運動の強さ。

4mM(mmol/L)以下だと、心筋や肝臓などによる乳酸の処理が平衡状態になるため、いつまでも運動を持続できる。


筋線維の周囲の乳酸濃度が≒25mM超えると、エネルギー生産がストップ、収縮が起こらなくなる。 
筋の中の遅筋線維の割合: %STで決まる。マラソン走速度がこの運動強度 



筋持久力

最大筋力の40%程度の負荷を何回持ち上げられるか

筋内にどれだけ毛細血管が発達しているかで決まる。毛細血管が発達していて循環が良ければ、速筋収縮で生じる乳酸などをスムーズに除去できて、遅筋線維にも多くの酸素を供給できる。低負荷・高反復のトレで鍛錬できる。遺伝的影響はさほど大きくない。



全力高負荷 
休み休み行うインターバルトレーニング

威力絶大
→VO2max(最大酸素摂取量)アップ
持久力、糖代謝(インスリン感受性)高い
筋肥大、体脂肪燃焼効果

有酸素性と無酸素性エネルギーを劇的に伸ばすトレーニング



耐乳酸

乳酸への耐久性 =体の中で増える乳酸に耐えて

パフォーマンスを発揮する能力


排気ガス充満

エネルギー代謝能力指標



Lactic acid burn

Flushing out lactic acid

燃える 痺れる 溜まる つらい


運動筋中に乳酸血中へ

筋でつくられた乳酸が血中にでてきたものをスポーツで活用する。

( 10でも、筋 10mmolではない)



自転車エルゴメーター

MAX運動能力測定

→X(watt) ×60%負荷*

=乳酸が血中に増え始める強度*


60% 血中乳酸濃度 2-4mmol

75%.                       6-10


自転車主導筋 外側広筋

60% 筋中乳酸濃度 16mmol

75% 筋中 30、血中 6-10mmol



理由

筋内で渋滞してるから

高強度脂質分解/代謝が手間

              糖質分解イージーだから利用

60%「脂質糖質分解」にシフトチェンジ。=乳酸

筋内でさらに分解されるまで順番待ち

(ミトコンドリアがしてくれる)

手前でピルビン酸に変化、で待機。


待ちの乳酸と、分解される乳酸のバランスが崩れ渋滞@ミトコンドリア

その間も筋内で乳酸濃度アップ


低強度

乳酸あまりつくられない

脂質利用 エネ生産優先



筋内と筋外で濃度差大きいと、

筋内筋外へ乳酸放出される(濃度勾配による拡散)

その交通整備員がMCT4(筋細胞膜輸送タンパク質)

最終的に血中へとりこまれ体内を循環

LT(乳酸性作業閾値)から血中乳酸濃度が急激に増加といわれてる。


血中乳酸濃度

いろんな指標の結果

65% 筋中 25、血中 6mmol

=大まかに46mmol 乳酸つくられて、そのうち

15がミトへとりこまれ分解、

6は血中へ

25は筋内にいる


どれだけ乳酸つくってるか

分解してるか

滞在してるか


解糖系エネ代謝動員少ない方がいい。より高強度で糖利用に備えて(ラスト半周)65%強度では解糖系をセーブした方が有利。さらに脂質を優先的に利用できれば効率的。


ミトによるエネ源としての乳酸利用活発な方がよい。できた乳酸をエネ源として利用するために、ミトは活発な方が有利。特に速筋ではピルビン酸をエネ源として@ミトで利用することが、筋の高出力を維持、パフォーマンスを落とさない秘訣の1つ。


筋内での乳酸の待機



⚫︎乳酸測定 評価 どんな刺激?

(テスト トレメニュー)での反応やパフォーマンスをみる?


LT OBLA 4mmolのスピードの乳酸濃度測定?



#「耐乳酸トレ」とは

運動筋から放出された乳酸が全身を循環し、その高い濃度(20mmol)でも、トレ継続しながら、パフォーマンス低下しないよう発揮し続ける。

#HIIT・高強度間欠的運動」が相当

#HIITをくりかえしセットで行うトレ

#「解糖系をトレする」

#「産乳酸トレ」が適当w